WiFiアクセスポイント用のルーターが故障

スポンサーリンク

 

 朝起きてiPhoneのメールチェックと天気予報を見ようとしたら昨日の夜から
更新されてなくて、またいつもの接触不良だと思いWiFiアクセスポイント用
ルーター本体を電源を入れ直しました。

 

ここ最近は時々こういう状態になって電源のオンオフで直っていたので
今回も大丈夫だろうと思っていましたが何回試しても電源は入るのですが
アクセスポイントとして機能しませんでした><

 

自力では復旧の目途が立ちそうに無かったのでメーカーのサポートセンターに
助言をお願いしてみたところルーター本体にあるエラーの文字が記載された箇所の
ランプが赤く点灯していて機械的な故障の可能性が高いので修理するしかないと
言われてお願いしようと思いましたが・・・サポート期限が切れていて有料で高額になり
時間もかかるので買い換えた方が早くて安く済みそうでした。

 

とは言え最近何かと出費がかさんでいるので今すぐ購入とはいかないので
何とかならないかとネットで色々調べていたらパソコン本体の無線LAN機能を
応用して仮想アクセスポイントを構築できる方法が見つかりました!

 

前提として私のパソコンは有線LANで子機としてホームネットワークに
繋がっていて、パソコン本体が無線接続されていない状態での
実証実験です。

 

先ず「管理者権限でコマンドプロンプトを開き」無線ネットワークへのアクセスを
許可するコマンドを打ち込みます。
次にアクセスポイントの「SSID」と「セキュリティーキー」をを覚えやすい
半角英数字で設定します。
設定出来たら、そのアクセスポイントをアクティブにする命令を打ち込み
コマンドプロンプトでの作業は終わります。

 

次はコントロールパネルからネットワークアダプターの設定画面を出します。
開くと先ほど設定したSSIDとセキュリティーキーを設定した無線アダプターが
表示されているのを確認したら有線で繋がっているメインのローカルエリア接続の
アダプターのプロパティ画面を出して共有のタブをクリック!
「ネットワークにほかのコンピューターがアクセスすることを許可する」
という項目にクリックしてチェックマークを入れると共有先のネットワークを選ぶ一覧が
すぐ下に現れるので設定したSSIDの割り振られたローカルエリア接続の
アダプター名を選択して適用をクリックするればすべての工程は終了です!!

 

一見便利な機能に感じられますが唯一欠点がありパソコンをシャットダウン
してしまうとアクセスポイントの機能が停止してしまい電源を入れるたびに
管理者権限でコマンドプロンプトを開いてアクセスポイントの動作開始コマンドを
打ち込まなければならない事とパソコン本体のオプション機能のため
一部屋分の範囲しか受信エリアがカバーできない欠点があります。

 

設定したSSIDとセキュリティーキーは消えずに残るので回避策として
メモ帳を開きアクセスポイントの動作開始コマンドコピー&ペーストで
入力して名前を付けて保存をしてファイル名を入力した後、下の保存拡張子を
「bat」として保存するとコマンド実行プロトコルファイルになり、それをパソコンを
起動した後でダブルクリックすると仮想アクセスポイントが動き出します。

 

でもいちいちメモ帳で作ったbatプログラムを探してダブルクリックするのは
毎日となるとだんだん面倒になってきますよね^^;

 

そこで、コントロールパネルのメニューから「タスクスケジューラ」を起動させ
新しいタスクの新規作成をクリックして設定内容は全般のタグで
「ユーザーがログオンしているかどうかに関わらず実行する」にチェックを入れ
同画面で「最上位の特権で実行する」にもチェックを入れます。

 

次にトリガーのタグで「スタートアップ時」と「システム起動時」にタスクが
起動するようにします。

 

「操作」のタグで「プログラム開始」を選択してメモ帳から作った
batファイルの場所を参照して「batファイル」が実行されるようにします。

 

最後に条件のタブも開き電源のカテゴリーの全てのチェックを外します。

 

これでパソコンの電源を入れるとタスクスケジューラによって仮想アクセスポイントが
自動で立ち上がるようになりパソコンが動いている限りアクセスポイントが
使えるようになります!

 

タスクスケジューラも完全ではないので度々起動失敗のエラーを出すことがあり
その時はメモ帳で作ったbatファイルを管理者権限で起動するようにしてくださいね。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

スポンサーリンク

膨大な曲数の音楽ファイルの編集!

スポンサーリンク

 

仕事中や読書中のBGM、日課のウォーキング中の気分を盛り上げるため
日頃から色々なジャンルの音楽を聴いていてiTunesという音楽を管理編集し
iPhoneに転送するソフト愛用しています。

 

最近はアップテンポのアニメソングを用途別のプレイリストを作成して
その時の気分で使い分けています。
長年集めてきた音楽ファイルが約4千曲と膨大な曲数になり
管理も大変になってきて聞きたい曲を探すのにも手間取るようになりジャンル分けや
アーティストで条件を絞り込むカムブラウザーという機能を使って多少聴きたい曲を
探しやすく設定してあります。

 

それでも4千曲の音楽ファイルともなると使用する容量が約18ギガほとあり
パソコン本体に保存しておくには大きすぎるので2台の外付けハードディスクを
パソコン本体になるべく負荷をかけないように工夫しています。

 

動画ファイルと主にiPhoneで撮影した写真ファイルを2テラのハードディスクに
音楽ファイル専用に700ギガのハードディスクへ保存するように使い分けてます。

 

iPhoneを使い始めた2~3年くらい前から拡張子をMP3に圧縮変換して少しでも
容量の増大を抑えてiPhone側で音楽を聴く時歌詞を表示させる機能に気が付き
よく聴く曲からiTunesのプロパティ画面にある歌詞タブに歌詞をネットで検索して
それを見ながらタイピングで打ち込む作業を地道に続けていて
現在の段階では6割から7割まで歌詞を打ち込み終えました!

 

少し前にiPhoneで歌詞が表示できるのならiTunesでも歌詞を表示させることが
できるはずだと思いつきプラグインという追加機能で可能だと知りました。

 

「Cover Version」という中央揃えで歌詞を表示させアルバムアートワークを
歌詞の背面に薄く全画面に表示させる外国の方が作成したものと
「iKira」という曲名、アーティスト名、歌詞を色別に左寄席で表示させ
アルバムアートワークは右下に小さく表示させる2種類のプラグインを見つけて
試しに両方使ってみました。

 

使用した感想はiPhoneの歌詞表示が中央揃えで表示させているので
iTunesであらかじめ転送後の表示の雰囲気も把握できる「Covr Version」を
メインビジュアライザを選んで使っています!

 

歌詞を打ち込み始めてから作曲者の曲に込めた想いや意味などが改めて
伝わってきて、音楽をより深く理解して聴けるようになって、聴きなれていた曲でも
新たな感じ方ができて新鮮な気持ちで聴き返せました!

 

特に記述された漢字の歌詞に全く違った意味の読ませ方をさせる手法が
以外にも多くて(特にアニメソング)タイアップした作品のストーリーに合わせてあって
例として上げると「宇宙=そら」、「未来=あした」、「時代=とき」の様な感じで
使われていて映像作品の内容と濃くリンクしていて歌詞の奥深さを感じてれて
とても良い体験が出来て良かったです^^

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

スポンサーリンク

付属版LoiLoScope 2とWin-DVDの使用感!

スポンサーリンク

 

前の記事でお伝えしたI-O DATA製BDマルチドライブに付属していたソフト
LoiLoScope 2(30日体験版)とWin-DVDを製品ページからプロダクトキーを

発行してもらいダウンロードして使ってみました!!

まず、Win-DVDはWindows10にアップグレードしてから標準で入っているソフトでは
コピーガードの影響を受けてしまい今まで再生できていたディスクでも
再生できなってしまい、特にBDはAACSキーと呼ばれるDVDより強力なガードが
かかっていて認識すらしてくれない状態になってましたが、新しい再生ソフトにしてから
今まで買ったディスクは再生できるようになって安心しました^^

2016-09-09 (9).png

でも、今年の8月に発売された「シンフォギアライブ2016」というBDを買って
いつものようにパソコンで観ようとしたらディスプレイにはノイズでいっぱいになり
音声だけは正常に流れていて、ディスプレイアダプターを更新してみたり

Win-DVDをインストールし直してみたりと手を尽くしましたが改善されませんでした><

サポートセンターによると音声は正常に流れている事からAACSキーの更新が
追い付いていないとのことでした。
AACSキーの更新は製品版の方が当然早くて優先されるので急ぎの場合は
製品版Win-DVD12を購入するかテレビにつないである専用のデッキで観るしか

方法はないみたいでした。

不本意ながらテレビに繋いであるデッキにBDをセットしてテレビで観ることにしたのですが
ライブ映像は歌唱中の音量がとても大きく合間のMCの時間は音量を上げないと
歓声で聞き取れないため音量を常に気にしながら観なければならず
同居してる家族や隣人への配慮もしなければならないので

一回一通りしか観れてません><

 

次はLoiLoScope 2(30日体験版)を使ってみた感想ですが、初めて動画編集ソフトを
使ったので初めは勝手がわからず四苦八苦していましたが何回か作業しているうちに
慣れてきて一番欲しかった機能のピクチャーインピクチャー機能もついていて
これは将来的にも長く愛用できそうだったので直ぐに製品版に
アップグレード手続きをしました!
体験版からのアップグレードということで通常の新規購入の2割引きで購入出来て
今のところ満足しています^^
メインメニューの画面で新しいプロジェクトを作成を選ぶと動画編集のための
素材選択画面に移ります。

2016-09-09 (6).png

 

素材選択画面では編集する動画、BGMなどを必要に応じて選択して完了ボタンを
クリックして編集用パーツとして次の画面に個別に表示されます、

2016-09-09 (10).png

 

パーツ化した素材を右側の編集セクションにマウスの左クリックを押しながら
移動して編集セクションの中でクリックを離して取り込みます。

2016-09-23 (1).png

 

動画編集セクションで動画の長さの調節やテキストの挿入、演出エフェクトの機能を
使って挿画の編集が終わったらyoutubeにアップロードするために拡張子を
MP4を変換すれば簡単な挿画の編集は完了です。

2016-09-09 (7).png

 

まだまだ多彩な機能があって使いこなせていませんが早く使いこなせるようになって

再生回数の伸ばせる動画を作れるようになりたいです!!

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

スポンサーリンク

BDディスクドライブの買い替え!

スポンサーリンク

2~3カ月前からPCに備え付けのDVDマルチドライブの調子が悪く
ディスクを入れても読み込まないことが多くなり8月に入ってからは

とうとう書き込みも失敗するようになってしまいました><

このPCを買ってから5年くらい経つのでサポートや保証の対象外だと
言われてしまい、買い替えも検討しましたが本体ごと買い替えするとなると
かなりの額になり今は無理だし、PC自体は動作が重くはなってしまいましたが

まだまだ健在なのでディスクドライブを外付けのに買い替えることにしました!

今のPCはディスプレイとマルチドライブUSB端子が全て一体型で
分解して付け直すことが出来ず、こういう時は昔ながらのタワー型の本体の方が

便利だと改めて思いました^^;

家のすぐ近くにエディオンがあって、そこで買おうと思いましたが去年から
新製品が安いフレーズでCMをしているケーズデンキが市の中心部にできた事を

思い出して家電好きの好奇心もあり、少し足を延ばしてケーズデンキに行ってきました!

とりあえずPC関連のコーナーとテレビ関連のコーナーを見て回りました。
品揃えも豊富で何より値段が価格ドットコムの最安値に近い価格で店頭に並んでいて

驚きました!!

肝心のBDマルチドライブを選んでいて手頃な価格で性能も良く付属で
Win-DVDというメディア再生プレイヤーとLoiLoScope 2という動画編集ソフトの

30日体験版がついてくると書いてある製品を見つけました。

先日書いたブログに書いたとおり高性能かつ扱いやすい動画編集ソフトを
探していたので、お得だと思い迷わず購入しました!

2016-09-07 22.07.02.jpg

レジで精算していた時に、その場で現金値引きしてくれて、延長サポートなどの
サービスを受けられる「安心パスポート」という赤いカードを作る手続きもして
店頭に並んでいた価格から早速5%値引きしてもらえて予想していた予算より

安く買えて、これからはこちらで買い物をさせてもらおうと思いました^^

次回は動画編集ソフトLoiLoScope 2を使ってみた使用感と製品版への

アップグレードについてお伝えしようと思います^^

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

スポンサーリンク

ジャパネット初体験!

スポンサーリンク

 

世界的に有名な動画サイトYoutubeで大人向けの玩具のレビュー動画や
スマホゲームの実況動画、ペットの飼育動画などを好んでよく視聴しています^^

 

動画を観ていて自分でもアップロードして自分のアイデアをたくさんの人に
観てもらいたいと最近思うようになりました!

 

初めはiPhoneで撮影した動画でいけるかなと甘く見ていました><
何万回という再生回数を叩き出しているyoutuberと呼ばれる人たちの
動画と画質を比べてみると、やはりスマホ用のカメラでは素人レベルの域を
脱していない事を痛感して、今の自分の予算でできる限り高画質なビデオカメラを
購入することにしました!

 

価格ドットコムやAmazonなどでスペックや価格を調べて最低でもHD画質で

撮影できる機種と本格的な編集機能を持つソフトが必要だということがわかりました。

 

でも、少ない予算で買えるビデオカメラは限られてきてしまい半ば諦めかけていた時
TV通販でお馴染みのジャパネット高田なら安く手に入るのではと期待して
ビデオカメラのカテゴリーを見てみました。

 

さすがに有名なブランドの製品は付属品がついてきてお得になっていても
手が届きませんでしたが、中くらいのグレードでケンウッド製のエヴリオという
機種が予備バッテリー2個、8ギガのHD対応のSDカード1枚、大型のガッチリした
三脚のセットを見つけて丁度予算ぎりぎりで買える値段だったので
迷わず購入しました!!

 

入金して一週間くらいで手元に届き開封して、先ずは肝心のカメラ本体と
予備バッテリーSDカード、カメラ収納バックを三脚などの付属品に欠品がないか
一通り中身を確認してみました。
2016-09-07 22.13.51.jpg

 

特に三脚は想像以上の良い品で高さ、角度がかなり自由に調節できるようになっていて
予定していた用途以外でも様々なシーンで活躍してくれそうです^^
持ち歩く時のために耐水性の収納袋がついていたのも嬉しい配慮でした!
2016-09-07 22.22.09.jpg
2016-09-07 22.19.06.jpg

 

Webで紹介されていた通り豪華な付属品の数々で
カメラも少し試し撮りしてみましたがタッチパネル操作で
扱いやすく満足のいく買い物ができて慎重に選んで決めて
本当に良かったです^^

 

ビデオカメラに付属の編集ソフトが入っていましたが残念ながら
私の必要としている機能がほとんど入っていなくて
ある程度素材を撮り貯めたら有料の編集ソフトを探してみます。

 

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

スポンサーリンク